人気ブログランキング | 話題のタグを見る
0 5 6 4  jan.26 
0 5 6 4  jan.26 _c0006990_21454186.jpg
The PALACE Urban Resort & Spa

第四課題の講評会を終えて、やっとひと段落。今回はA1×11枚、全面的に久々の手書きドローイングで攻めたので、そのおかげで、久しく忘れていたつくりあげることの微細な感触を再自覚。

春からは弟と部屋をシェアするので、今日は新しい物件探し。住み慣れた笹塚から、京王線を少し下って調布の街へ。新しい部屋からは、遠くに新宿の高層ビル群が眺められます。少しづつ部屋の荷物をまとめながら、2月からは急遽某事務所でアルバイト。

早いもので芸術学校も2年間を終了。最後の一年もがんばりたいと思います。

以下、第四課題マニフェスト。

***
背反するあらゆる意味性が対峙する界面。
石垣とはある種の「ギャップ」である。

アクシデント : 
石垣の一部分が、あるときうらおもてを180度ひっくり返されて設置しなおされた。

どうやらこれでやっと、僕はこの場所で構築をはじめることができる。

相殺され真空化され、厳密に水平となった場の意味のグラジエント。
そこに湧き出るあたたかいみず、架け渡されるつめたいオブジェ。
# by frdmoptn | 2008-01-26 22:01
0 5 6 3  Lewerentz 
0 5 6 3  Lewerentz _c0006990_18511873.jpg

最近は、もっぱらレヴェレンツ。

エレクタの分厚い作品集、『Sigurd Lewerentz: 1885 - 1975』は、コンペから実作まで含めて100以上のプロジェクトを網羅していてドローイングも豊富、概観して眺めるにはとてもいい。《St. Mark's Parish Church》と《St. Peter's Church》のふたつの教会を取り上げた『Sigurd Lewerentz: Two Churches』も非常にお薦め。
# by frdmoptn | 2008-01-20 18:51
0 5 6 2  ケネス・フランプトン講演会 
0 5 6 2  ケネス・フランプトン講演会 _c0006990_122631.jpg

ケネス・フランプトン講演会、「現代建築批評―テクトニックを巡って―」へ。

お台場の東京国際交流館にて。学生がとても多かったが、槇さんを筆頭に、難波和彦、鈴木博之、長谷川逸子、八束はじめほか、その他建築家・大学教授等々、著名な顔ぶれも散見された。講演は二部形式で、前半90分でフランプトンによるレクチャーが行われ、後半で、パネラーの隈さんと山口隆氏が登壇してのディスカッションと、最後に質疑応答。18時すぎスタート。

前半のレクチャーは、TOPOLOGY・SUSTAINABILITY、MORPHOLOGY・MATERIALITY、HABITAT・CIVIC FORMという、3群・6つのキーワードにまとめられた、いわゆる「批判的地域主義」の立場から眺めた現代建築批評。いささか流暢すぎる英語舌の同時通訳のせいか、というよりもそもそも僕の根本的な勉強不足のせいなのだと思うのだけれど、フランプトンの生ライブを前にうまく咀嚼が追いつかず、6つのキーワードにカテゴライズされた批評世界の全景を理解をすることがいまいちむずかしかった。

後半のディスカッションもあまり噛み合わないといった印象のもので、なかなか思うように課題が進まない僕なんかは、前半のスライドでちょっと気になったプランなどにインスパイアされて、時々メモ帳にスケッチをしている始末だった。

ただ、ふつう建築がになうべき「社会性」というと、われわれは往々にしてプログラムとかプランニングの組み方という問題範疇において捉えがちであるが、フランプトンの言うように、grand work(「土工事」と訳されていたが、つまり建物の接地のあり方ということだろう)やfireplace(「暖炉」、日本においては縁側的なものだろうか)といったキーワードに表象されるような営為そのものが「社会性」であるのだという考えには、当たりまえといえば当たりまえなことなのだが、隈さんもその着想に対する感嘆を告白していたように、なるほど目をまるくした。

ところで、フランプトン自身も上記6つのテーマをあらかじめ異なる指向性をもった3つの群にまとめていたように、6つのテーマ相互間にこれといった客観的な連関性が認められないのは、それらは系統だったあるひとつの平面上に並置的に構築されたものではないというか、必ずしも互いに補完しあってひとつの全景を目指しているものではないのだ。

つまりそうであるからこそ、そのようなスタンスは、複雑高度化した現代建築をめぐる状況に対して、ある意味ではもっともまっとうな批評断面としてそれぞれが独立的に効力をもちうるはずなのであるし、もっといえばそういう方法論、つまりある種の偏見性や主観性こそが、実は意外にも有効な戦略なのかもしれない。だから、理論的な等断面によって検証を試みようとする態度や、あるひとつの焦点をめざして収斂していく体系的なパースペクティブの下にすべてを俯瞰して語ろうとする態度こそ、すでに古いのではないだろうか。

最後に、以下は僕の走り書きメモ(自分でも解読不能なほどの)によるものなので正確な内容ではないかもしれないが、フランプトンは次のようにいってレクチャーを締めていた。

"以上でレクチャーはおしまいです。私の示したスライドに特に追加することはありませんが、最後に言うことは、私は、あるヴィジョンによって育った私は、ひとつの時代に関心を持っているということです。世界文化のなかに近代的な形として立ち上がる建築は、土着的な社会性と切り離すことはできません。社会との関係である建築は、それゆえグローバル化社会のなかでは難しいものでもあります。光の速度で資本はうごき、それにともなって建築の速度も速くなるのです。" 

20時半すぎに終了。帰りの海風はとても寒かった。
# by frdmoptn | 2008-01-14 13:06
0 5 6 1  untitled 
0 5 6 1  untitled _c0006990_13351823.jpg

# by frdmoptn | 2008-01-08 23:08
0 5 6 0  Markli 
0 5 6 0  Markli _c0006990_23202421.jpg

今日は、豪徳寺の某建築系古書店でいくつか本を漁った後、新宿のジュンク堂にて、念願のa+u1月号、ピーター・マークリ特集を購入。

"私が興味をもっているのは昔から行われてきたことの表現方法のみです"、というとても示唆深い言葉から展開していく、冒頭に収録されたロンドン・メトロポリタン大学におけるマークリの講演録、「古代建築について」、には、なかなかハッとさせられる。

「人が意思を交換するための言葉のルール」にたとえられる「表現方法」。そのソースは、バイアスのない等しいまなざしで見つめられた厖大な過去のすべて(「古代」)に参照される。(だから例えばそこでは、"ピーター・マークリにすれば、古典的モダニズムとは、数多くある過去の1つにすぎず、その存在を世間に知られ、利用されるだけのもの"である。)

"これら4つの建物は歴史的にとても有名なものだと思いますが、約2,500年もの時間の開きがあります。それでも同じ世界からきたものです。その時代の人々がこれらの建物をつくりだしたのです。したがって、皆さんは皆さん方の時代の表現方法で仕事ができるという希望をもってよいのです。" つまりマークリにおいて、建築とは言語/言葉、なのだ。

やっぱりとてもいいと思うのは、特に《トゥルーバッハ-アズモースの2棟の住宅》、《ヴィンタートゥーアの住宅》など。この春は歴史をすこし徹底的に勉強しようと決心する。
# by frdmoptn | 2008-01-04 00:04
このページの一番上へ

Copyright © OSADA,Tatsuro. All Rights Reserved. Top